こんにちは。埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」です。

「小児矯正を検討しているけれど、どんな装置があるの?」「永久歯が生えそろった後でも治療はできる?」など、お子さまの歯並びに悩む方は多いです。小児矯正で使用する装置には、成長段階に合わせてさまざまな種類があり、それぞれ目的や効果が異なります。
さらに、永久歯が生えそろってから行う矯正治療との違いも、知っておくことが大切です。
この記事では、小児矯正で使われる主な矯正装置の種類と特徴、永久歯列期に行う治療方法の違い、小児矯正のメリット・デメリットについて詳しく解説します。お子さまに合った矯正治療を検討するための参考にしてください。
小児矯正で使用する装置の種類

小児矯正では、お子さまの成長段階や歯並びの状態に応じて、さまざまな矯正装置が使われます。ここでは、小児矯正で主に使用する装置の種類、それぞれの特徴を説明します。
可撤式矯正装置
可撤式矯正装置とは、取り外しが可能な矯正装置です。食事や歯磨きの際には取り外すことができるため、衛生的に使用ができ、快適に治療が続けられます。
ただし、十分な効果を得るためには適切な装着時間を守る必要があり、お子さまの協力が重要になります。以下に、代表的な可撤式矯正装置を紹介します。
拡大床
拡大床はプレート型の装置で、主に顎の幅を広げる目的で使用されます。装置にはスクリューが埋め込まれており、毎日少しずつネジを回すことで、顎の骨を徐々に広げ、歯列の幅を広げて歯並びや噛み合わせの改善を図ります。
顎がまだ柔らかい時期に使うことで、自然な形で骨の成長を促せます。
バイオネーター
バイオネーターは、主に成長期の子どもが出っ歯の場合に用いられ、下顎の自然な成長を誘導することで噛み合わせを改善します。治療中の違和感が少なく、痛みが少ない点が特長として挙げられます。
ムーシールド
ムーシールドは、主に軽度の受け口の矯正を目的とした装置で、顎の成長と周囲の筋肉のバランスを整えることで症状を改善します。装置は日中の数時間と睡眠時の装着が推奨されるため、日常生活への負担が少ない点も特長として挙げられます。
固定式矯正装置
固定式矯正装置は、歯に直接固定され、患者さま自身では取り外せない矯正装置です。一定の力を継続的に加えることで歯を動かしたり、顎の骨を調整したりする装置であり、安定した治療効果が得られるのが特長です。
以下に、主な固定式矯正装置について解説します。
急速拡大装置
急速拡大装置は顎を大きく拡大したいときに使用され、特に上顎の幅が極端に狭いケースに有効です。装置は歯の裏側に固定され、1日に1回中心にあるスクリューを回して骨を広げていきます。
治療効果が現れるまでのスピードが早い一方、違和感が強く出たり、発音や食事に一時的な影響が出たりする可能性があります。
クワドヘリックス
クワドヘリックスは、主に上顎の歯列弓を拡大する目的で使用されます。特に歯列の幅が狭い場合や、歯が重なって生えている場合に効果的です。
上顎の奥歯に金属バンドで固定される装置で、ワイヤーの弾性を利用して歯列に持続的な圧力を加え、徐々に歯列弓の幅を広げる働きをします。
リンガルアーチ
主に下顎の歯列を整える目的で使用され、歯を前後方向に移動させ歯並びや噛み合わせを調整します。下顎の奥歯に固定し歯の裏側にワイヤーが配置される装置で、ワイヤーが歯列全体に力を伝え、特定の歯を前後に移動させます。
顎外固定装置
顎外固定装置は、口の外に装着する器具で、顎の成長方向や速度を制御する目的で使用されます。この装置は、成長期の子どもにおける矯正治療において特に重要で、上下顎のバランスを調整する役割を果たします。
以下に、主な装置について詳しく解説します。
上顎前方牽引装置
上顎骨を前方に成長させるための矯正器具で、上顎が後退している場合に有効です。具体的には、装置が上顎骨に引っ張る力を加え、正常な位置に誘導することで、自然な成長を促進し顔全体のバランスを整えます。
チンキャップ
この装置は、下顎の過度な成長を抑える目的で使用されます。下顎が突出している症例に対応可能で、装置が下顎の成長を抑制することで顎のバランスを改善します。
チンキャップは、顎の突出を防ぐために持続的な力を加えますが、その力は適切に調整され、痛みや不快感を最小限に抑えられるようになっています。
ヘッドギア
上顎の成長を抑制するために使用される器具で、大臼歯を後方に移動させることで噛み合わせを改善します。また、前歯の突出を抑えるための治療にも効果的です。
ヘッドギアは患者さまの頭部に装着されるため見た目に影響を与える可能性がありますが、その治療効果は非常に高く、顎の成長や歯列の改善に大きく寄与します。
永久歯が生えそろってからの治療法

ここでは、永久歯がすべて生えそろったあとの矯正治療について解説します。永久歯が生えそろった後に行われる矯正治療(Ⅱ期治療)は、小児矯正(Ⅰ期治療)とは治療の目的や方法が異なります。
Ⅰ期治療では成長力を活用し、顎の骨格や歯列の基盤を整えることが中心です。Ⅱ期治療では、歯列の整列が主な目的となり、成人矯正と似たアプローチが取られることが多くなります。
Ⅱ期治療は中学生以降に始めることが一般的で、Ⅰ期治療を行わなかった場合や、Ⅰ期治療で基盤を整えた後の仕上げとして行われます。この段階では顎の骨格誘導が行えないため、場合によっては歯を並べるスペースを作るために抜歯が必要になることもあります。
治療の選択肢を正しく理解することが重要です。
ワイヤー矯正(マルチブラケット装置)
最も一般的な矯正方法は、歯の表面にブラケットと呼ばれる部品を接着し、そこに通したワイヤーで歯を引っ張り動かすワイヤー矯正です。細かい歯の動きまでコントロールでき噛み合わせの調整も同時に行えるため、重度の不正咬合にも対応可能です。
定期的な調整が必要で装置が目立ちやすい点がデメリットでしょう。
しかし、最近では目立ちにくい白いセラミックブラケットや歯の裏側に装置をつける舌側矯正など、審美面に考慮したワイヤー矯正の選択肢もあります。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は、取り外し可能なマウスピースを使って歯を動かす方法です。装置が透明で目立ちにくく、痛みが少ないのが特徴です。
ただし、装着時間(1日20時間以上)を守らないと効果が出にくく、自己管理ができる年齢でないと難しい場合もあります。
小児矯正のメリット

小児矯正には、大人になってからの矯正では得られない多くのメリットがあります。以下に、その具体的なメリットを詳しく説明します。
顎の成長を利用できる
成長期の顎は柔らかく、装置によって骨の発育方向をコントロールできます。その結果、抜歯を回避したり、噛み合わせのズレを根本から修正したりすることが可能になります。
特に、骨格性の不正咬合においては、早期の介入が効果を発揮します。
将来的な矯正治療の負担を軽減できる
Ⅰ期治療で歯並びや骨格のズレを調整しておくことで、Ⅱ期治療での調整がスムーズになり矯正期間や費用負担が軽減されるケースが多くあります。場合によっては、Ⅱ期治療自体が不要になることもあります。
心理的負担が軽減できる
見た目を気にしやすい思春期を迎える前に矯正治療を完了することで、自己肯定感が高まり、社会性の成長を促す可能性があります。お子さまが歯並びへの悩みを抱えることなく学校生活を楽しめる点は、ご家族にとっても安心材料となるでしょう。
小児矯正のデメリット

一方で、小児矯正には注意すべきデメリットも存在します。デメリットを正しく理解したうえで治療に臨むことが大切です。
治療期間が長くなることがある
Ⅰ期治療から始めてⅡ期治療まで進む場合、治療期間が長期になることがあります。その間、中断せずに継続する意志が大切で、ご家族の継続的なサポートが求められます。
お子さま自身の協力が必要
特に、取り外し式の装置は指示通りに使用しないと治療効果が出にくくなります。ご家庭での声かけや管理などご家族のサポートが必要不可欠です。
追加の治療費がかかる場合もある
Ⅰ期治療とⅡ期治療は別々の治療契約となる場合が多く、トータルでの費用が高くなることもあります。また、装置が破損したり、紛失したりした場合は再作製が必要となり、費用が追加でかかることもあります。
まとめ

小児矯正は、成長期という限られた時期にしか行えない治療です。正しい時期に適切な装置を使用することで、将来の歯並びや噛み合わせに大きな影響を与えます。
永久歯が生えそろってからでも治療は可能ですが、小児期に行うことで治療期間や費用の軽減、抜歯回避などのメリットが得られる場合もあります。装置の種類によって目的や効果が異なるため、歯科医師と相談しながらお子さまに合った治療を選ぶことが重要です。
お子さまの将来の健康な歯並びのために小児矯正の開始時期や装置の選び方について、ぜひ一度歯科医院に相談してみてください。
小児矯正を検討されている方は、埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、痛みを癒すだけでなく生活の質を向上できる歯科治療を目指して診療を行っています。小児矯正・小児歯科や成人矯正、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな治療を行っています。