歯のコラム

マウスピース矯正での失敗例と、失敗を防ぐためのポイント!

こんにちは。埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」です。

マウスピースのイメージ

マウスピース矯正は、目立ちにくく取り外しができるというメリットから、多くの人に選ばれている矯正治療です。

しかし「思ったように歯が動かなかった」「噛み合わせが悪くなった」など、後悔するケースも少なくありません。矯正は一度始めると長期間にわたるため、事前の知識や準備が非常に重要です。

今回は、マウスピース矯正で実際に起こり得る失敗例を紹介し、それらを未然に防ぐためのポイントについて詳しく解説します。

マウスピース矯正とは

マウスピースを付けるイメージ

マウスピース矯正は、透明なプラスチック製の矯正装置を用いて歯並びを整える治療法です。従来のワイヤー矯正と異なり、目立ちにくく取り外しが可能であることから、見た目やライフスタイルに配慮した治療を希望する人に支持されています。

装置は患者さまごとにオーダーメイドで作成されます。段階的に形状の異なるマウスピースを装着し、少しずつ歯を理想的な位置へと動かしていきます。

マウスピース矯正の特長は、食事や歯磨きの際にマウスピースを外せることです。口腔内を清潔に保ちやすく、虫歯や歯周病のリスクも抑えることができます。また、装着中も違和感が少なく、金属アレルギーの心配もありません。

ただし、1日20~22時間以上の装着が必要であり、装着時間が足りないと予定どおりに歯が動かないため、自己管理が非常に重要です。

マウスピース矯正での失敗例

マウスピース矯正での失敗例について説明するイメージ

「思っていたような結果が得られなかった」「治療中にトラブルが起きた」といった失敗例も少なからず存在します。ここでは、マウスピース矯正で実際に起こりうる失敗例について紹介し、なぜそれが起こるのかを詳しく解説します。

歯が予定どおりに動かない

マウスピース矯正で最も多いトラブルの一つが、歯が計画通りに動かず、理想の歯並びに到達しないというケースです。マウスピースの装着時間が不足していた場合や、マウスピースの形状が患者さまの歯の動きに合っていなかったことが原因として考えられます。

マウスピースは1日20~22時間以上の装着が推奨されており、装着時間が短いと歯が十分に動きません。この場合、次の段階のマウスピースがうまくフィットしなくなることがあります。

さらに、自己判断で装着を怠ったり、途中で使用を中断したりすると、治療計画自体が狂い、矯正がうまくいかなくなる可能性があります。

噛み合わせが悪化した

治療前よりも噛み合わせが悪くなったと感じる例もあります。これは、歯の動きだけに注目して治療を進めた結果、上下の歯のバランスが取れなくなったことが主な原因です。歯並びが整っても、噛み合わせが適切でなければ、食事や発音に支障をきたすことがあります。

マウスピース矯正では細かな力の調整が難しい場合があり、特に複雑な噛み合わせの問題がある患者さまには不向きなこともあります。噛み合わせの変化に気づかず治療を続けてしまうと、顎関節への負担や慢性的な不快感につながることがあります。

歯と歯の間にすき間ができた

「すき間ができてしまった」という声も少なくありません。歯を動かす際に空いたスペースがうまく閉じられなかったことによって起こります。

本来であれば、歯の移動に合わせて細かく調整を行い、すき間ができないように治療を進めていく必要があります。経過観察が十分に行われていなかったり、歯科医師の計画が適切でなかったりすると、すき間が残ったまま治療が終わることがあるのです。

特に、前歯など目立つ部分にすき間が残ると、見た目に影響するだけでなく、発音にも影響を及ぼす可能性があります。

装置の管理不足によるトラブル

マウスピースは患者さま自身が取り扱うため、装着や管理が不十分なことによってトラブルが生じるケースもあります。

たとえば、マウスピースを定期的に洗浄していないと、細菌が繁殖し、口臭や虫歯、歯周病の原因となるでしょう。また、紛失や破損によって治療が一時中断し、その結果として歯の動きが遅れてしまうこともあります。

診断や治療計画の精度不足

失敗の根本的な原因として見過ごせないのが、そもそもの診断ミスや治療計画の不備です。十分な検査を行わずに治療を開始すると、患者さまの歯の状態に合っていないマウスピースが作成され、期待通りの効果が得られません。

マウスピース矯正での失敗を防ぐためのポイント

マウスピース矯正での失敗を防ぐためのポイントのイメージ

ここでは、マウスピース矯正での失敗を未然に防ぐために重要なポイントを紹介します。

信頼できる歯科医師・クリニックを選ぶ

最も重要なのは、経験と実績のある歯科医師による診断と治療を受けることです。マウスピース矯正は手軽なイメージがあるかもしれませんが、実際には高度な診断力と精密な治療計画が必要です。

歯の状態や噛み合わせのバランスを的確に把握し、適切な治療方針を立てられるかどうかが非常に重要なのです。対面診療でしっかりとフォローしてくれる歯科医院を選ぶことが大切です。

精密な検査と治療計画を確認する

マウスピース矯正を成功させるには、治療開始前の精密検査が不可欠です。口腔内スキャン、レントゲン、写真撮影などを用いて、歯並びや顎の状態を詳細に把握することで、より精度の高い治療計画が立てられます。

3Dシミュレーションで治療のゴールや歯の動きを視覚的に確認できるシステムを導入しているクリニックでは、患者さま自身も治療の進行を具体的に把握しやすくなります。事前にどのような変化が起こるのかを理解しておくことも、トラブルを防ぐうえで重要です。

毎日の装着時間を守る

マウスピース矯正の成否は、患者さまの協力に大きく左右されます。推奨されている装着時間は1日20~22時間以上であり、これを下回ると予定どおりに歯が動きません。マウスピースが合わなくなる、治療が長引くといった問題が生じやすくなります。

特に、食事や歯磨きの後に装着を忘れてしまう方が多いです。スマートフォンのアプリやリマインダー機能を活用するなど、日々の生活の中で無理なく矯正治療を続けられるよう意識を高めましょう。

清潔な管理と正しい使用法を徹底する

マウスピースは長時間口の中に入れて使用するため、常に清潔な状態を保つことが大切です。汚れが付着したまま装着していると、虫歯や歯周病、口臭などの原因になることがあります。毎日水で洗うだけでなく、専用の洗浄剤を使って丁寧にケアするよう心がけましょう。

また、熱湯や強い洗剤で洗うとマウスピースが変形する可能性があるため、取り扱いにも注意が必要です。破損・変形すると装着感が悪くなり、歯の動きにも影響を与えるため、少しでも異変を感じたらすぐに歯科医院に相談することが大切です。

定期的な通院を欠かさない

マウスピース矯正は、あらかじめ複数のマウスピースを作製して段階的に使用していく方式が一般的ですが、それでも定期的なチェックが欠かせません。歯の動き具合や噛み合わせの変化、マウスピースのフィット状況などを確認し、必要に応じて計画の修正を行います。

通院を怠ってしまうと、見逃してはいけないトラブルに気づかず、取り返しのつかない問題に発展することもあります。治療が順調に進んでいると感じても、定期的な診察を受けることが治療の成功につながります。

自分の症例に合った治療かを確認する

すべての歯並びや噛み合わせにマウスピース矯正が適しているわけではありません。例えば、大きく歯がねじれていたり、顎の骨格に問題があったりする場合は、ワイヤー矯正や外科的処置を併用する必要があります。

無理にマウスピース矯正だけで進めると、結果的に歯並びが悪化することもあります。無理のない計画で進められるかどうかを見極めることが、失敗を防ぐための第一歩になります。

まとめ

マウスピース矯正で綺麗な歯並びとなって笑う女性

マウスピース矯正は、目立ちにくく快適に歯並びを整えられる治療法です。

しかし、装着時間の不足や誤った使い方、診断ミスなどによって失敗につながるケースもあります。歯が思うように動かない、噛み合わせが悪化する、歯と歯の間にすき間ができるといったトラブルは、十分な検査や計画、日々の自己管理が不十分な場合に起こりやすくなります。

失敗を防ぐためには、信頼できる歯科医院の選定、精密な診断、正しい装着と衛生管理、定期的な通院が不可欠です。治療前にリスクと対策を理解し、納得したうえで矯正を始めることが成功への第一歩です。

マウスピース矯正を検討されている方は、埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、痛みを癒すだけでなく生活の質を向上できる歯科治療を目指して診療を行っています。小児矯正・小児歯科や成人矯正、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな治療を行っています。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。