こんにちは。埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」です。

毎日歯磨きをしていても、セルフケアで取り除ける汚れには限度があります。専門家によるクリーニングを受けることで、磨き残しをきれいにしたり、着色を取り除いたりできます。
歯科医院で受けるPMTCは、専門家による歯のクリーニングです。色素の付着による歯の黄ばみや、口臭などの改善が期待できます。
今回は、PMTCについて詳しく解説します。メリットや注意点、頻度についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
PMTCとは

PMTCは、Professional Mechanical Tooth Cleaningの略です。日本語では、専門家によって実施される機械的歯面清掃という意味合いになります。
PMTCでは、歯科医師や歯科衛生士が特殊な器具や薬剤を用いて高度な歯のクリーニングを行います。バイオフィルムは細菌の集合体で、通常の歯磨きでは完全に取り除くことが困難ですが、PMTCを行えば除去できます。
通常の歯科検診でも歯のクリーニングを行いますが、PMTCはより徹底的なクリーニングです。PMTCでは、特殊な器具を使用し、歯の表面や歯間部、歯と歯茎の間を細かくケアするため、虫歯や歯周病の予防に効果的です。
PMTCでは、歯の表面をツルツルに磨き上げます。そのため、日常的な歯磨きでも汚れが落ちやすくなり、きれいな歯を維持しやすくなります。また、コーヒーやワイン、タバコなどによる歯の着色汚れも除去できます。
なお、PMTCは予防目的の処置であるため、基本的に健康保険の適用外です。自費診療になるので、歯科医院によって料金設定が異なります。
PMTCのメリット

実際にPMTCを受けると、いくつものメリットを実感できるでしょう。ここでは、PMTCのメリットを詳しくご紹介します。
歯の表面が滑らかになる
PMTCでは、特殊な研磨剤や機器を用いて歯の表面をきれいに磨き上げます。歯の表面に目に見えない細かな傷や凹凸があると、汚れやバイオフィルムが付着しやすくなります。PMTCでこれらの傷を滑らかに整えることで、歯の表面をツルツルの状態に仕上げるのです。
表面がなめらかになると、食べかすや着色の原因となる物質が付着しにくくなり、衛生的な口腔環境を長く維持できます。
着色汚れの除去
コーヒー、紅茶、赤ワイン、タバコ、カレーなどは、歯が着色する原因になります。こうした着色は、通常の歯磨きだけでは完全に取り除くことが困難です。着色汚れが残ったまま放置していると、やがては歯の黄ばみやくすみの原因になります。
PMTCでは着色汚れを除去できるので、施術後に歯の白さを実感できるでしょう。
口臭の予防・改善
口内細菌が産生するガスは、口臭の原因になります。PMTCでは、口腔内の細菌の温床となる歯垢や歯石を徹底的に除去します。通常の歯磨きでは届きにくい歯間部や歯ぐきの奥の汚れまでクリーニングすることで、口臭の原因となる細菌の繁殖を抑制します。
その結果、細菌によるガスの発生が減少し、口臭の予防と改善を期待できます。
虫歯・歯周病の予防
PMTCは、バイオフィルムや歯石を効果的に除去することができます。口腔内の細菌数が大幅に減少し、虫歯や歯周病の発症リスクが低下します。健康な歯と歯ぐきを長期間維持するためには、日常的なセルフケアに加えて、定期的なPMTCが効果的です。
PMTCの流れ

PMTCは口の中のチェックから始まり、次に歯垢や歯石の除去、歯の表面の研磨の順に進みます。そして、最後にフッ素塗布を行います。一般的な流れを順に見てみましょう。
口の中をチェック
最初に、歯科医師や歯科衛生士が口の中を丁寧にチェックします。そして、虫歯や歯周病の有無、歯石の付着状況、歯ぐきの状態などを評価します。
歯と歯の間にプラークが溜まっている箇所や、歯ぐきが炎症を起こして赤く腫れている部分などがないかを確認します。これらの情報をもとに、適切なクリーニングを実施するのです。
歯垢・歯石の除去
歯石は歯垢が硬化したもので、通常の歯磨きでは除去が困難です。また、歯と歯の間や歯の裏側など、歯ブラシが届きにくい部分には歯垢が蓄積しやすいです。
専用の器具を使用して歯と歯ぐきの境目に付着した歯石や、歯ブラシが届きにくい部分の歯垢を取り除きます。
歯の表面の清掃
歯の表面を丁寧に磨き上げます。これによりコーヒーや紅茶、タバコなどによる着色汚れを取り除きます。さらに、歯と歯の間の清掃にはデンタルフロスや歯間ブラシを使用し、細部まで徹底的に清掃します。
フッ素塗布
最後に、フッ素を歯の表面に塗布します。これにより、歯の再石灰化を促進し、虫歯に対する抵抗力を高めることができます。
歯の清掃を行った後はフッ素が浸透しやすく、効果が高いです。塗布後は30分~1時間程度飲食を控える必要があります。
PMTCを受ける際の注意点

PMTCを受ける際の注意点を確認しましょう。
一時的に知覚過敏が生じることがある
PMTCを受けた後、一時的に歯がしみることがあります。PMTCを行うことにより、歯垢や歯石によって覆われていた部分が表面に露出するためです。
露出した歯質は一時的に刺激に敏感になりますが、通常は、施術後2〜3日で自然と気にならなくなります。知覚過敏が気になる場合は、冷たいものや刺激の強い食べ物を避け、知覚過敏用の歯磨き粉を使用するなどの対策を取るとよいでしょう。
施術時間が長くなる場合がある
PMTCの施術時間は、一般的には30分〜1時間程度のことが多いです。
しかし、歯垢や歯石が多い人の場合はさらに時間がかかることがあります。1時間以上にわたって口を開けたままでいると、疲労を感じたり、あごの関節に負担がかかって不快感を覚えたりすることもあります。
施術時間の長さに不安がある場合は、事前に目安の時間を確認したり、要望を伝えたりしておくとよいでしょう。
費用が高額になる
PMTCでは、保険診療の範囲を超えて、専門的な器具や薬剤を用いて、徹底的なクリーニングを行います。治療のためではなく予防を目的とする処置なので、PMTCは保険が適用されません。
費用の目安は5,000円~1万5,000円程度です。保険診療でのクリーニングや歯周病治療として行うスケーリングよりも高額になるので注意しましょう。
実施していない歯科医院もある
PMTCは、すべての歯科医院で受けられるわけではありません。一般的な歯科医院では、保険適用のスケーリングは行っていても、より高度なPMTCは行っていないケースがあります。PMTCを提供している歯科医院は、治療だけでなく予防に対する意識が高いといえるでしょう。
PMTCを受ける頻度

ここでは、PMTCを受ける頻度について確認しましょう。適切な頻度には個人差があるので、高頻度、通常の頻度、低頻度のそれぞれに分けて解説します。
高頻度の場合
虫歯や歯周病のリスクが高い方は、1~3か月に1回程度の高頻度でPMTCを受けるとよいでしょう。他にも、糖尿病などの持病がある方は、口腔内のトラブルが発生するリスクが高いと言えます。この場合、高頻度でPMTCを受けるのが望ましいです。
喫煙や、コーヒー、紅茶、赤ワインなどの摂取によって、歯の着色や汚れが付きやすい人も、高頻度で受けることで着色を防げます。
通常の頻度の場合
セルフケアを適切に行っており、口腔内に問題を抱えていない人であれば、3~6か月に1回程度の頻度でPMTCを受ければ問題ないでしょう。定期的にPMTCを受けていれば、口腔内の健康を維持しつつ、何か問題が発生した際はすぐに発見できます。
低頻度の場合
虫歯や歯周病のリスクが非常に低く、セルフケアを徹底している人の場合は半年以上間隔をあけても問題ないでしょう。
ただし、自己判断で引き延ばすのはやめてください。歯科医師と相談の上、適切な頻度を決定することが大切です。
まとめ

PMTCは専門家による歯のクリーニングです。歯周病の治療として行われるスケーリングとは異なり、PMTCは予防が目的のため、保険診療ではなく自費診療になります。保険診療として認められる範囲に制限されず、より徹底したクリーニングを行うことができます。
PMTCに関心がある方は、定期的な歯科検診の際などに歯科医師に相談してみましょう。
PMTCを検討されている方は、埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、痛みを癒すだけでなく生活の質を向上できる歯科治療を目指して診療を行っています。小児矯正・小児歯科や成人矯正、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな治療を行っています。