こんにちは。埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」です。

歯と歯の間は、自分では確認しづらく、ケアもしづらい場所です。そのため、気づかないうちに虫歯になっていることも少なくありません。虫歯は発見が遅れると、神経に達したり、抜歯が必要になったりするほど悪化することもあるため、早めに対処することが大切です。
この記事では、歯と歯の間に虫歯ができる原因や確認方法、具体的な治療法、そして予防策について詳しく解説します。この記事を参考にして、虫歯のリスクを減らし、健康な歯を維持するための習慣を身につけてください。
目次
歯と歯の間が虫歯になる原因

歯と歯の間が虫歯になる原因は、以下のとおりです。
汚れが残りやすい場所だから
歯と歯の間は、食べかすやプラーク(歯垢)が蓄積しやすい場所です。プラークとは、虫歯菌や歯周病菌などさまざまな種類の口内の細菌とその代謝物、唾液成分、食べかすなどが複雑に絡み合ったもので、食後数時間で形成され始めます。
プラーク中の細菌は、食べ物に含まれる糖分を栄養源にしており、それを分解する過程で酸を産生します。この酸が歯を溶かすことで虫歯が生じるのです。
歯間には食べ物が入り込みやすく、意識して除去しないと長時間そのままになりがちです。これにより、虫歯の原因となる細菌が繁殖し、虫歯が生じやすくなります。特に、キャラメルやガムのように粘着性のある食品は、歯間に詰まりやすいため注意が必要です。
清掃しにくい場所だから
歯ブラシの毛先は歯の表面の汚れを落とすように設計されているため、歯と歯の間の狭い隙間の汚れを完全に除去することは困難です。そのため、デンタルフロスや歯間ブラシを使わないと、プラークが除去されず残り、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。
特に、歯並びが悪く、歯が重なり合っている部分がある人は、歯ブラシの毛先が届きにくいため、デンタルフロスの使用が欠かせません。また、歯間の隙間が広い場合は、歯間ブラシを使うことでより効果的に汚れを除去できます。
唾液が作用しにくい場所だから
唾液には、口内の汚れを洗い流したり酸を中和したりする働きや、溶け出た歯の成分を再び歯に戻す再石灰化を促す働きがあります。
しかし、歯と歯の間は唾液が行き届きにくいため、虫歯ができやすい環境になりがちです。特に、ドライマウス(口腔乾燥症)の人は、唾液の分泌量が少ないため、歯の再石灰化が進みにくく、虫歯になりやすい状態が続きます。
加齢やストレス、薬の副作用などが原因で唾液の分泌量が減ることもあるため、口の乾燥を感じる人は特に注意が必要です。
歯と歯の間が虫歯になっていないか確認する方法

歯と歯の間の虫歯は、初期段階では痛みがなく、確認もしづらいため気づきにくいことが多いです。以下の方法でチェックしてみましょう。
鏡で歯の色を確認する
明るい場所で鏡を使い、歯と歯の間に黒や茶色い変色がないか確認してみましょう。小さな変色でも、虫歯の初期段階の可能性があります。また、変色だけでなく、歯と歯の間のエナメル質が白く濁っている場合も要注意です。これは初期虫歯の兆候である可能性があります。
デンタルフロスを通してみる
デンタルフロスを歯間に通したときに痛みを感じたり、引っかかったりする場合は、虫歯になっている可能性があります。特に、フロスを通すと糸がほつれてくる場合は、虫歯が進行し、歯の表面が凹凸になってフロスが引っかかっている可能性があります。
痛みや違和感の有無を確認する
虫歯が進行すると、食べ物が詰まりやすくなったり、冷たいものや甘いものを食べたときに痛みや違和感を覚えたりすることがあります。これは、歯を構成する組織である象牙質が露出し、刺激が神経に伝わるためです。
ただし、知覚過敏の場合もしみることがあるため、継続的に症状がある場合は早めに歯科医院で診てもらいましょう。
歯科検診を受ける
定期的に歯科検診を受けることで、虫歯や歯周病の早期発見につながります。
また、歯磨き指導や食生活のアドバイスなど、予防歯科に関するさまざまなサポートを受けることができます。定期的にクリーニングを受け、歯石やプラークを徹底的に除去することで、虫歯や歯周病のリスクを大幅に減らすことができます。
歯と歯の間の虫歯はどのように治療する?

歯と歯の間の虫歯は、進行度合いによって治療法が異なります。
初期段階の虫歯
初期段階の虫歯は、歯の表面を覆う硬い組織であるエナメル質が溶け始めた状態です。この段階では、痛みなどの自覚症状がないことがほとんどです。治療法としては、歯の表面にフッ素を塗布して、虫歯の進行を抑制します。
進行した虫歯
エナメル質の内側にある象牙質まで溶けた状態です。冷たいものや甘いものを口にしたときにしみたり、軽い痛みを感じたりすることがあります。治療法としては、虫歯の部分を削り、詰め物や被せ物で修復します。
重度の虫歯
重度の虫歯は、象牙質の内部にある神経にまで虫歯が進行した状態です。激しい痛みを感じることが多く、神経を取り除く治療(根管治療)が必要になることがあります。また、歯の根にまで虫歯が進行している場合は、歯を残すのが難しくなり、抜歯が必要になることがあります。
歯と歯の間が虫歯になるのを防ぐ方法

歯と歯の間の虫歯を防ぐためには、日頃のケアが非常に重要です。ここでは、歯と歯の間が虫歯になるのを防ぐ方法について解説します。
歯間ブラシやデンタルフロスを使う
歯磨きをするときに歯間ブラシやデンタルフロスを使うことで、歯ブラシだけでは落としきれない歯間のプラークや食べ物を取り除くことができます。
歯間ブラシには複数のサイズがあるため、歯と歯の隙間に合わせたサイズのものを選びましょう。デンタルフロスには、必要な長さにカットして指に巻いて使用するタイプや、ホルダータイプなどがあるため、自分の使いやすいものを選ぶと良いでしょう。
どちらのタイプも使用する際は歯と歯の間にゆっくりと挿入し、歯の側面に沿わせるように上下に動かします。
フッ素入りの歯磨き粉を使う
フッ素には歯の再石灰化を促進し、虫歯菌の活動を抑制する効果があります。また、初期の虫歯であれば、フッ素によって再石灰化を促し、自然治癒を助けることもできます。
毎日のセルフケアの際にフッ素入りの歯磨き粉を使うことで、虫歯予防に役立ちます。特に、唾液の分泌量が減少する夜間は細菌が増殖しやすく、虫歯のリスクが大幅に高まるため、念入りに磨くことが大切です。
ただし、お子さまの場合、大人用のフッ素が配合された歯磨き粉では濃度が高すぎる可能性があります。歯磨き粉は年齢に合わせた適切な濃度のフッ素が配合されたものを選びましょう。
食生活に気を付ける
甘いものや柔らかい食べ物は、歯と歯の間に入り込みやすく、虫歯のリスクを高めます。また、間食の回数が多い場合や、糖分を多く含む飲み物や酸性度が高い飲み物などを頻繁に摂取している場合も、歯と歯の間の虫歯のリスクを高めます。
これらの食品を控えるか、摂取回数を減らすようにしましょう。間食の内容も、甘い飴やチューイングガムではなく、キシリトールガムやシュガーレスキャンディなど、糖分の少ないものを選びましょう。
定期的に歯科医院で検診を受ける
虫歯を予防するためには、定期的に検診を受けることも大切です。定期的に歯科医院で検診を受けることで、虫歯の早期発見と早期治療につながります。
また、歯科医院でクリーニングを受けることも効果的です。歯科医院では専用の器具を使用してクリーニングを行います。自分では落としきれない歯石やプラークを取り除くことができるため、虫歯の予防に効果的です。
定期検診と合わせて、3ヶ月から半年に1回を目安に受けるようにしましょう。
まとめ

歯と歯の間の虫歯は、気づきにくく進行しやすいという特徴があります。
虫歯が進行すると、治療費や通院回数が増えるため、日頃からしっかりとケアを行うことが重要です。日常的にデンタルフロスや歯間ブラシを使用して、歯と歯の間を丁寧に清掃することで、虫歯のリスクを大幅に減らすことができます。
また、定期的に歯科検診を受けることで、異常が生じていた場合にも早期発見・早期治療ができます。この記事を参考に、歯と歯の間の虫歯を予防し、健康な口腔内環境を維持しましょう。
虫歯にお悩みの方は、埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、痛みを癒すだけでなく生活の質を向上できる歯科治療を目指して診療を行っています。小児矯正・小児歯科や成人矯正、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな治療を行っています。