歯のコラム

歯周病が引き起こす病気とは?歯周病を確かめる方法と予防方法も

こんにちは。埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」です。

歯周病が引き起こす病気のイメージ

歯周病は歯茎の炎症を引き起こすだけではなく、全身にさまざまな影響を与えるリスクがあります。近年では、歯周病を予防するために定期的に歯科検診を受けることが推奨されるほど重要視されているお口の病気のひとつです。

お口だけではなく全身の健康を維持するためにも、歯周病について知っておくことはとても大切です。

今回は、歯周病が引き起こす病気や歯周病の確認方法、予防方法などについて解説します。

歯周病について

歯周病になった男性

そもそも歯周病とはどのような病気なのでしょうか。まずは、歯周病とはどのような病気か解説します。

歯周病が起こるメカニズム

歯と歯茎の隙間には、歯周ポケットと呼ばれる隙間が存在します。歯周病とは、この歯周ポケットに細菌が繁殖し、歯を支える周辺組織が炎症を起こす疾患です。

歯周病の原因はプラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊です。プラークは酸素が少ないところを好むため、歯周ポケットに潜んでいます。

しかし、歯周ポケットには歯ブラシの毛先が届きにくいため、プラークが蓄積されやすいです。清掃が行き届かずにプラークが蓄積されると細菌が繁殖して、歯周病を引き起こす可能性があります。

虫歯はミュータンス菌が発生させる酸によって歯そのものが溶かされる病気ですが、歯周病は歯を支える顎の骨や歯肉に起こるという点に違いがあります。

歯周病の症状

歯周病は徐々に進行する病気です。初期段階では自覚症状がほとんどなく、重症化してから気づくことも珍しくありません。歯周病の主な症状には、以下のようなものが挙げられます。

  • 歯茎の腫れや赤み
  • 歯茎からの出血
  • 口臭
  • 歯のぐらつき

歯周病が重度の状態にまで進行すると歯を支える顎の骨が溶けていき、最終的には歯が抜け落ちる可能性もあります。

歯周病が引き起こす病気

糖尿病のイメージ

歯周病はお口で起こる病気ですが、全身の健康に影響を及ぼす可能性もあります。ここでは、歯周病が引き起こすとされている主な病気について解説します。

糖尿病

歯周病は糖尿病の合併症のひとつとされており、糖尿病ではない人に比べると糖尿病の人は歯周病の発症率が高いとされています。

歯周病によって血液内に侵入した炎症性物質が全身を巡ると、血糖値を下げるインスリンが効きにくくなるため、糖尿病の発症や進行が起こるというメカニズムです。

また、糖尿病になると唾液の分泌量が減少することや、唾液中の糖度が高まることも歯周病が起こりやすくなる原因です。歯周病を発症すると糖尿病の症状が悪化することもあり、歯周病と糖尿病は相互関係にあると考えられています。

動脈硬化

動脈硬化とは、動脈の壁が厚くなって硬くなる状態のことです。歯周病菌が血管に入り込むと、動脈硬化を進行させる血栓が形成される可能性があります。これによって、血管が詰まったり狭まったりすると心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすリスクも高まります。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎とは、食べ物や異物が誤って気管や肺に入り込んでしまうことで発症する肺炎です。歯周病の原因となる細菌が肺に入り込むと、誤嚥性肺炎を発症しやすくなります。

とくに高齢者は免疫力が低下していることや、嚥下機能が低下していることから、誤嚥性肺炎を引き起こすリスクが高いです。誤嚥性肺炎を起こした高齢者の肺からは、歯周病菌が見つかることが多いといわれています。

骨粗しょう症

歯周病にかかっている人は、歯周病ではない人に比べると歯を支える骨の吸収が早く、歯周病が進行しやすいといわれています。

また、骨粗しょう症を発症すると、食べ物を噛む力が低下します。その結果、必要な栄養素が不足して骨密度が低下し、骨粗しょう症が悪化する可能性があるのです。

認知症

歯周病菌が血液を介して脳に到達すると、記憶を司る海馬に影響を及ぼし、認知症を引き起こす可能性があります。歯周病が進行して歯が抜けている本数が多いほど、認知症を発症するリスクが高くなるといわれています。

早産・低体重児出産

歯周病は、妊婦さんの身体とお腹の中の赤ちゃんにも影響を及ぼす可能性があります。歯周病が進行して歯茎の炎症が強くなり、炎症物質が血液に乗って子宮に届くと、子宮の収縮が促されます。これによって、早産や低体重児出産のリスクが高まるのです。

妊娠中はホルモンバランスが変化することや、つわりによって歯周病が起こりやすい状態です。口の中を清潔な状態に維持するように心がけましょう。

歯周病かどうか確かめる方法

歯周病かどうかセルフチェックしている女性

上述のとおり、歯周病が進行するとさまざまな病気を引き起こすリスクがあります。そのため、歯周病になっていないかどうか定期的に確認することが非常に大切です。歯周病かどうか確かめる方法として、セルフチェックと歯科医院における検査方法をご紹介します。

セルフチェック

初期段階の歯周病は自覚症状がほとんどないため、気づいたときにはかなり進行しているということも珍しくありません。そのため、歯周病は早期発見が重要です。早期に異変に気づき、歯周病の進行を防ぐためにも、日頃から自分の歯や歯茎の状態を観察するようにしましょう。

以下の症状がある場合、歯周病になっている可能性があります。当てはまるものはないか、確認しましょう。

  • 朝起きたら口の中がネバネバする
  • 歯を磨くと歯茎から血が出る
  • 歯茎が赤く腫れている
  • 歯茎が下がって歯が長く見える
  • 口臭が気になる
  • 歯が浮いたような感覚がある
  • 歯がグラグラする

上記の項目で1つでも該当するものがあれば、歯周病の疑いがあります。歯科医院を受診して検査を受けましょう。

歯周病検査

歯科医院では、専用の器具を使用して歯周病の検査を行います。歯と歯茎の間にある歯周ポケットに器具を入れて、深さを図っていきます。

歯周ポケットの深さが2mm以下ならば健康な状態とされますが、それ以上の場合は歯周病が進行している可能性があります。3~4mmは軽度の歯周病、4~6mmは中度の歯周病、6mm以上は重度の歯周病です。

そのほかにも、歯が動くかどうかを確認する動揺度の検査やX線写真による検査などを行ないます。

歯周病を予防するには

しっかりと歯磨きをして歯周病予防をしている男性

歯周病は日常のケア不足によって進行していくものです。身体と口腔内の健康を維持するためにも、歯周病を予防しましょう。ここでは、歯周病を予防する方法について解説します。

しっかりと歯磨きをする

歯周病は歯磨き不足によって起こることが多いです。しっかりと歯磨きをすることで歯周病の予防につながります。歯と歯茎の間には歯周病の原因となるプラークが溜まりやすいため、しっかりと歯磨きをして細かい部分に付着した汚れも落としましょう。

また、歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスなどの補助清掃用具も使用すると、歯と歯の間の隙間や歯と歯茎の境目に付着した汚れも綺麗に落とせます。

禁煙する

歯周病を予防するためには、禁煙することが大切です。

喫煙者は非喫煙者に比べると、歯周病にかかりやすく悪化しやすいといわれています。タバコに含まれる有害物質は血管を収縮させ、血流を悪くします。そうすると、歯茎に酸素や栄養が十分に行き届かなくなり、免疫力が低下して歯周病になるリスクが高まるのです。

そのため、喫煙習慣がある場合は禁煙する、もしくはタバコの本数を減らすことが推奨されます。

定期的に歯のクリーニングを受ける

ふだんどれだけ丁寧に歯磨きをしても、すべての汚れを綺麗に落としきることはできません。プラークが蓄積されると歯石となって、歯磨きでは落とせなくなります。この歯石が歯周病の原因になるのです。

歯科医院では専用の器具を使用して歯のクリーニングを行います。歯磨きでは落としきれない歯垢や歯石などの汚れを綺麗に除去できるため、虫歯や歯周病の予防につながります。定期的にクリーニングを受け、歯と歯茎の健康を維持しましょう。

歯のクリーニングを受ける頻度は2〜3か月に1回が目安です。また、定期的に歯科医院を受診していれば、歯科医師に歯や歯茎の状態を確認してもらえるため、歯周病の早期発見・早期治療につながります。

まとめ

歯周病が治り笑顔の夫婦

歯周病は口腔内の健康を害するだけではなく、糖尿病や動脈硬化、誤嚥性肺炎などの病気を引き起こす可能性があります。

健康で長生きするためにも、日頃からしっかりと歯磨きをして歯周病を予防しましょう。また、定期的に歯科医院で歯のクリーニングを受けることも大切です。2〜3か月に1回の頻度で歯科医院を受診して、ふだんの歯磨きでは落としきれない汚れを除去してもらいましょう。

歯周病にお悩みの方は、埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、痛みを癒すだけでなく生活の質を向上できる歯科治療を目指して診療を行っています。小児矯正・小児歯科や成人矯正、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな治療を行っています。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。