歯のコラム

指しゃぶりをすると歯並びが悪くなるのか?やめさせる方法も解説

こんにちは。埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」です。

指しゃぶりをする子供

指しゃぶりは幼児期の自然な行動ですが、長期間続くと歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。

この記事では、指しゃぶりがどのように歯列に影響するのかを詳しく解説し、適切なやめさせ方をご紹介します。子どもの健やかな成長をサポートするために、指しゃぶりのリスクとその対策について正しい知識を身につけましょう。

指しゃぶりをすると歯並びが悪くなる?

指しゃぶりをする子供

多くの場合、指しゃぶりや物を口に入れる行動は、ある程度の月齢になると自然に治まります。

しかし、3歳を過ぎても続いている場合は注意が必要です。3歳頃からは歯や顎の骨の成長が活発になる時期であり、指を吸うと歯並びに悪影響を与えることがあります。

指しゃぶりとは、指を上顎の歯の裏側にある口蓋に押し付ける動作です。口内の圧力が高まるため、長期間続けると歯並びに影響を与えます。

具体的には、指を吸う力で上顎の歯列が狭くなる歯列狭窄や、上顎と下顎の噛み合わせがずれて前歯が前に出る上顎前突(出っ歯)、上下の前歯が噛み合わない開咬などが発生します。見た目だけでなく、発音や噛み合わせに影響を与えるでしょう。

奥歯や顎関節にも負担をかける可能性があり、将来的に奥歯を失ったり顎関節症になったりするリスクもあります。

子どもが指しゃぶりをする理由

安心を得るために指しゃぶりをしている子ども

子どもが指しゃぶりをする理由は、成長段階における自然な行動として多岐にわたります。

安心感と快適さを求めて

指しゃぶりは、子どもにとって安心感や快適さを得る手段です。特に乳児期では、母乳や哺乳瓶を飲む際の吸う動作が心の安定をもたらしますが、その延長として指しゃぶりを行います。

指しゃぶりはストレスや不安を感じた時にも行われ、特に夜寝る前や疲れた時に行う子どもが多いです。子どもが安心感を求める自然なプロセスなので、無理にやめさせるのではなく、子どもが他の方法で安心感を得られるように環境を整えることが重要です。

探求心と好奇心

成長過程で、子どもは自分の体を探索し始めます。指しゃぶりはその一環であり、口を使って周囲の世界を理解しようとしているのです。また、歯が生え始める時期には、歯茎のかゆみを和らげるために指を口に入れることもあります。

指しゃぶりを行うのは、子どもの探求心や好奇心が発達している証拠です。口の中に物を入れて感触を確かめる行動は、五感を使って学習するための自然な過程です。

習慣

指しゃぶりが習慣化することもあります。特に、眠る前や疲れた時に無意識に行うことが多いです。

周囲の大人が温かく見守り、無理にやめさせるのではなく徐々に他の安心できる行動に置き換えることが重要です。例えば、寝る前に絵本を読んだり、静かな音楽を聴かせたりすることで、リラックスした状態で眠りにつけるようになるかもしれません。

子どもが安心感を得るための代替行動を見つけることが重要です。

指しゃぶりはやめさせたほうがよい?

指しゃぶりはやめたほうがよいか考えている子ども

指しゃぶりは3歳頃までは自然な行為であり、無理にやめさせる必要はありません。4歳以降に続けると歯並びに影響を与える可能性が高まります。この場合は、早めにやめさせるのが理想でしょう。

ただし、無理やりやめさせるのは逆効果となります。スキンシップを増やしたり、指しゃぶりをしていない時に褒めたりなど、ポジティブな方法で対応することが重要です。

指しゃぶりをやめさせる方法

指しゃぶりをやめるよう話し合いをしている親子

指しゃぶりをやめさせるためには、子どもの心理や行動を理解して適切な対策を講じなければなりません。具体的には、以下の方法を試してみましょう。

スキンシップとコミュニケーションを増やす

子どもの不安やストレスを軽減するために、スキンシップやコミュニケーションを増やすことが非常に重要です。安心感を求めて指しゃぶりをする子どもが多いので、手をつなぐ、抱きしめる、優しく話しかけるといった日常的な接触を通じて、子どもに愛情を示しましょう。

特に、寝る前や不安を感じる時には、保護者の方がそばにいることで子どもの心が落ち着きます。指しゃぶりの代替行動としての役割を果たすこともあるでしょう。

日常的なコミュニケーションを深めることで、子どもの情緒的な安定を図り、指しゃぶりの必要性を減らすことができます。

指しゃぶりをやめる理由を説明する

指しゃぶりがなぜ良くないのかを子どもに理解させることも重要です。子どもの年齢や理解力に合わせて「歯がまっすぐに生えなくなる」「病気になるかもしれない」といった具体的でわかりやすい理由を優しく伝えましょう。

説明の際には怖がらせるのではなく、将来の健康や美しい歯並びを保つためであることを強調し、ポジティブな言葉を使うよう心がけてください。子ども自身が納得し、指しゃぶりを自発的にやめられるようにサポートすることが大切です。

指しゃぶり以外の楽しみを提供する

子どもが指しゃぶりをしなくてもいいように、代わりとなる楽しみを提供することが効果的です。手先を使った遊びや活動に子どもの興味を引くことで、自然と指しゃぶりの頻度を減らせるかもしれません。

例えば、積み木やパズル、折り紙などの手先を使う遊びを取り入れることが有効です。また、外での遊びも積極的に取り入れれば、体を動かしながら自然と指しゃぶりから気を逸らすことができるでしょう。

遊びを通じて、子どもの好奇心や集中力を育てることもできます。

指しゃぶり防止グッズを活用する

指しゃぶりをやめさせるための専用グッズを利用するのも一つの方法です。指しゃぶり防止マニキュアやクリーム、手袋、指キャップなどが市販されています。

舐めても問題はないですが苦味があるなど、指しゃぶりをすると不快感を引き起こし自然とやめるように促す効果があります。

ただし、使用する際には子どもの肌に合うかどうか、安全性が確立されているかを十分に確認することが重要です。また、これらのグッズはあくまで補助的な手段です。コミュニケーションやスキンシップと併用することで、より効果的に指しゃぶりをやめさせることができます。

生活リズムを整える

規則正しい生活リズムを維持することも、指しゃぶりをやめさせるための重要なポイントです。子どもが安心できる環境を整え、十分な睡眠とリラックスできる時間を確保しましょう。

睡眠不足やストレスは指しゃぶりの原因となることがあるため、子どもがリラックスして過ごせるように生活習慣を見直すのも大切です。毎日のスケジュールを一定に保つことで、子どもは安心感を得やすくなり、指しゃぶりの必要性が減少します。

専門家に相談する

指しゃぶりが長期間続き、自力での改善が難しい場合は、専門家に相談することを検討しましょう。小児科医や歯科医師、臨床心理士などの専門家は、子どもの行動や心理を理解し、適切なアドバイスや治療を提供してくれます。

早期に専門家の助けを借りれば、指しゃぶりの問題を根本から解決することができる場合もあります。保護者としても、専門家のサポートを受けながら子どもと一緒に問題に取り組む姿勢が求められます。

まとめ

指しゃぶりをやめ歯並びが悪くならなかった子供

指しゃぶりは特に幼児期の自然な行動ですが、長期間続くと歯並びに影響を及ぼすことがあります。3歳までの指しゃぶりは成長過程の一部であり、無理にやめさせる必要はありません。

しかし、4~5歳を過ぎると歯列狭窄や上顎前突(出っ歯)、開咬などの不正咬合を引き起こす可能性があります。歯科矯正が必要になる場合もあるので、やめられるように誘導するべきでしょう。

指しゃぶりをやめさせる方法としては、まず子どもの不安やストレスを和らげるためにスキンシップやコミュニケーションを増やすことが有効です。また、指しゃぶりの悪影響を優しく説明し、指を使った遊びや生活リズムの整え方を工夫することも重要です。

専用の防止グッズを活用することも一つの方法ですが、子どもの気持ちに寄り添い、楽しく取り組める工夫をすることが大切です。無理にやめさせるのではなく、時間をかけて自然に卒業できるようサポートしましょう。

指しゃぶりの改善を検討されている方は、埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、痛みを癒すだけでなく生活の質を向上できる歯科治療を目指して診療を行っています。小児矯正・小児歯科や成人矯正、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな治療を行っています。

当院のホームページはこちらWEB予も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。