歯のコラム

乳歯と永久歯の違いって?生え変わり時期の注意点も解説!

こんにちは。埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」です。

乳歯の画像

歯の健康は一生を通じて重要ですが、特に乳歯から永久歯への生え変わり時期には気をつけるべきことがあります。乳歯と永久歯はそれぞれ異なる特性があるので、適切にケアしなければなりません。

この記事では、乳歯と永久歯の違いを詳しく解説するとともに、生え変わり時期における注意点や効果的なケア方法についても紹介します。

乳歯と永久歯の違いって?

乳歯と永久歯の違いイメージ

乳歯と永久歯の違いについて、3つの観点から解説していきます。

歯の本数と歯質

乳歯は全部で20本であり、永久歯は親知らずを除いて全部で28本あります。乳歯が抜けて永久歯が萌出した後の2~3年間は幼若永久歯と呼ばれ、歯質が未成熟なため虫歯になりやすい時期です。

この期間、唾液中のリンやカルシウムが沈着して歯が石灰化していきます。成熟した歯になるまでには約5年かかるとされています。

萌出直後の幼若永久歯はフッ素をよく取り込むため、フッ素を利用することで将来的に虫歯になりにくい丈夫な歯を作ることが可能です。

エナメル質と象牙質の厚さ

乳歯のエナメル質と象牙質は、永久歯の約半分の厚さしかありません。このため、乳歯が虫歯になると神経まで達しやすく、注意が必要です。

また、乳歯は石灰化が進んでいないため歯質が柔らかく、酸に溶けやすいことからも虫歯になりやすいです。

色と大きさ

乳歯は白に近い色をしており、永久歯はやや黄色味を帯びています。また、乳歯のほうが基本的に永久歯よりも一回り小さいです。

乳歯から永久歯に生え変わる時期の注意点

乳歯から永久歯に生え変わり時期の注意点イメージ

乳歯から永久歯に生え変わる時期には、以下の点に注意しましょう。

生え変わりのタイミング

生え変わりは一般的に6歳から12歳の間に始まります。この時期には乳歯が抜け、新しい永久歯が生えてきます。

永久歯が正しく生えるためには、乳歯が自然に抜けることが重要です。乳歯が早く抜けすぎたり遅く抜けすぎたりする場合は、歯科医師に相談したほうがよいでしょう。

早すぎる場合、永久歯が適切な位置に生えないリスクがあります。遅すぎる場合は、永久歯の生え変わりが遅れて噛み合わせや歯並びに影響を及ぼすことがあります。また、乳歯が抜けないことで、周囲の歯の発育にも悪影響が及ぶ場合があるため注意が必要です。

正しい歯磨き習慣を確立する

乳歯から永久歯に生え変わる時期には、歯磨きの習慣をしっかりと確立することが重要です。子どもの歯は柔らかく虫歯になりやすいので、毎日の歯磨きは欠かせません。特に、永久歯が生え始めたら、歯間ブラシやフロスを使ってしっかりと歯間の汚れを取り除くことが大切です。

また、歯磨き粉はフッ素入りのものを選びましょう。フッ素は歯の再石灰化を助け、虫歯を予防する効果があります。

さらに、正しいブラッシング方法を子どもに教えることも大切です。歯磨きを楽しんで行えるよう、音楽を流したりキャラクターの歯ブラシを使ったり、工夫して習慣化を促しましょう。

定期的に歯科検診を受ける

生え変わりの時期には、定期的に歯科検診を受けることが重要です。歯の成長や噛み合わせの状態をチェックし、必要に応じて適切な治療や指導を受けましょう。

特に、乳歯が自然に抜けない場合や、永久歯が斜めに生えてくる場合には、早めの対応が重要です。定期的な検診を通じて、歯の異常を早期に発見して矯正治療やその他の必要な処置を受けることで、将来的な歯並びや噛み合わせの問題を予防できます。

また、歯科検診は虫歯や歯周病の予防にも有効です。

食生活の見直し

カルシウムやビタミンDを豊富に含む食事は、歯の健康をサポートします。また、砂糖の摂取を控えることも虫歯予防に繋がります。

健康的な食生活は、歯の成長を促進し虫歯のリスクを減少させます。特に、乳製品や小魚、緑黄色野菜などのカルシウム源を意識して摂取することが重要です。

また、間食の頻度や内容にも注意しましょう。砂糖を含むお菓子やジュースの摂取を控えることが大切です。

おやつには、果物やナッツ類など、歯に優しいものを選びましょう。食後には必ず歯を磨く習慣をつけ、食べかすやプラークをしっかりと除去することが大切です。

歯並びのチェック

生え変わりの時期には、歯並びのチェックも忘れずに行いましょう。永久歯が正しく並ぶためには、十分なスペースが必要です。乳歯が抜けた後に永久歯が正しく生えてこない場合は、歯科医師に相談し、適切な矯正治療を検討することが重要です。

歯並びが悪い場合、噛み合わせや発音に影響を及ぼすことがあるため早めに対応してあげてください。定期的に歯科検診を受けることで、歯並びの異常を早期に発見し、必要な治療を開始できます。

また、子どもの歯並びの変化を日常的に観察し、異常を感じた場合には早めに歯科医師に相談するようにしましょう。

不安やストレスの軽減

子どもにとって、乳歯が抜けることや新しい歯が生えてくることは大きな変化です。変化に対する不安やストレスを軽減するために、適切なサポートをしてあげましょう。子どもが歯の生え変わりに対して疑問や不安を抱いている場合は、しっかりと説明し安心させてあげてください。

例えば、絵本や動画を使って歯の生え変わりについて説明するとよいでしょう。歯が抜けることや新しい歯が生えてくることは自然な現象であることを伝え、子どもの気持ちに寄り添うことが重要です。

子どもがリラックスして歯の生え変わりを迎えられるよう、優しくサポートし励ますよう心がけましょう。

乳歯と永久歯のケア方法

歯磨きをしてもらっている子供

乳歯と永久歯のケア方法には異なる点があります。それぞれの特徴に合わせて歯磨きしましょう。

乳歯のケア方法

乳歯のケアは、最初の歯が生える生後7ヶ月頃から始めます。しっかりと歯を磨くことよりも、お口周りやお口を触られること、歯ブラシを口に入れられることに慣れてもらうようにしましょう。

子どもが自分で歯ブラシを持てるようになったら、自分磨きを試みることが大切です。自分で磨く習慣をつけることで、将来的な口腔ケアの基礎が築かれます。

小さい子どもが自分だけで十分に磨けることは少ないため、保護者による仕上げ磨きを忘れずに行ってください。仕上げ磨きは12歳頃まで、つまり永久歯が生え揃うまで続けましょう。

1歳半頃からは、フッ素の塗布を行うために定期的に歯科医院に通うことが推奨されます。まだうまくうがいができない子どもでもフッ素塗布は可能なので、歯科医院を受診して相談してみましょう。

フッ素塗布は、3ヶ月から6ヶ月に1回のペースで定期的に行うと効果的です。

永久歯のケア方法

永久歯が生え始めると、乳歯と永久歯が一時的に混在する期間が生まれます。この時期は、歯並びも大きく変化するので、特に歯のケアが重要です。

まず、フロスを使った歯間の清掃を習慣化し、虫歯や歯周病のリスクを減らしましょう。歯と歯の間に溜まりやすい食べかすやプラークをしっかりと除去できます。

また、歯並びや噛み合わせに問題がないか、定期的に歯科医師に相談することも重要です。永久歯が生え始めると、歯並びや噛み合わせに問題が生じることもあります。歯科医師と定期的に相談し、適切なケアを続けることが必要です。

まとめ

歯科検診を受けている子供

乳歯から永久歯へ生え変わる時期は、子どもの成長において非常に重要な過程です。乳歯は20本でエナメル質や象牙質が薄いことが特徴です。永久歯は28本で強度が高いですが、生えたばかりの永久歯は未成熟で虫歯になりやすいです。

生え変わりは6歳から12歳の間に始まるのが一般的で、乳歯が早く抜けすぎたり遅く抜けすぎたりする場合は歯科医師に相談することが重要です。正しい歯磨き習慣を確立し、フッ素入り歯磨き粉を使用し、定期的に歯科検診を受けることで歯の健康を保てます。

乳歯のケアは生後7ヶ月頃から始め、自分で磨けるようになったら自分磨きを促し、保護者による仕上げ磨きを続けてください。永久歯のケアは、フロスを使った歯間清掃や定期的な歯科検診を行い、歯並びや噛み合わせの問題を早期に対処することが重要です。

お子様の歯の状態に疑問や不安がある方は、埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。