歯のコラム

小児歯科で子どもの定期検診!頻度や費用、検査内容を詳しく解説!

こんにちは。埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」です。

定期検診をしている子供

子どもの健康な歯の成長を支え、将来の口内トラブルを防ぐためには、定期的に歯科検診を受ける必要があります。

「小児歯科での検診では何をするの?」「どれくらいの頻度で検診を受けるといいの?」など、小児歯科での定期検診について疑問をおもちの保護者の方がいるのではないでしょうか。

この記事では、小児歯科での子どもの定期検診の頻度や費用、具体的な検査内容について詳しく解説します。

 

小児歯科では定期検診を受けられる?

定期検診をしている子供

子どもも大人と同じように歯科医院で定期検診を受けることが推奨されており、小児歯科でも定期検診を受けることができます。

各自治体が実施している1歳6か月児健診ではお口の中の検査も行われ、生えている歯の数や虫歯の有無などを確認します。

しかし、次の3歳児健診までの間に虫歯のリスクが高まる時期があります。そのため、1歳6か月児健診を機に、定期的に歯科医院を受診し、子どもの口の中の状態を詳しく診てもらうことが大切なのです。

 

子どもの定期検診の頻度

子どもの定期検診の頻度イメージ

子どもの歯科検診は、3〜4か月に1回の頻度で受けるのが理想です。

この頻度での検診が推奨される主な理由は、この期間で歯石やバイオフィルムが形成されるためです。歯石やバイオフィルムは一旦形成されると、通常の歯ブラシでは除去が困難になり、歯科医院で専門の機械や器具を使用して除去してもらう必要があります。

また、フッ素塗布を受けた場合、効果が持続する期間も3〜4か月とされています。そのため、家庭でのケアに加え、定期的に歯科医院でフッ素を塗布することが重要なのです。

 

子どもの定期検診が重要な理由

子どもの定期検診が重要な理由イメージ

子どもの定期検診が重要な理由について、以下に詳しく解説します。

 

虫歯を早期に発見・治療できる

定期的に歯科検診を受けることで、虫歯の早期発見・早期治療につながります。

乳歯は未熟で柔らかいため、虫歯になりやすく、虫歯になると進行も速いです。「乳歯は生え変わるから虫歯になっても問題ない」と考える方もいるかもしれませんが、乳歯の虫歯を放置すると、悪化した口内環境から永久歯に悪影響を及ぼすリスクが高まります。

例えば、虫歯菌の増加は永久歯の虫歯のリスクを増大させ、乳歯の虫歯が歯根まで達すると、永久歯の発育不全を引き起こすことがあります。これにより、永久歯が変色したり、正しい位置に生えてこなかったりする可能性があります。

さらに、虫歯が進行して乳歯を抜歯した場合、隣の歯が移動して歯並びが悪くなることもあるでしょう。

このような悪循環を防ぐためにも、定期検診は欠かせません。初期段階の虫歯は自覚症状がないことが多いため、定期的に歯科検診を受け、早期に対処することが大切なのです。

 

正しい口腔ケアを身に付けることができる

子どもの時期から定期的に歯科検診を受けることは、将来の健康の土台を築くうえでも重要です。定期検診を通じて、正しいブラッシング方法や適切な食生活について学ぶことで、口内の健康に対する意識が高まります。

子どものうちから正しいセルフケアの方法を身に付けることで、生涯にわたって自分の歯で食事を楽しむことができるでしょう。そのためにも、子どもの頃から定期検診を受けることが大切なのです。

 

歯並びや噛み合わせの異常を早期に発見できる

乳歯から永久歯への生え変わりや顎の成長過程で、歯並びや噛み合わせが悪化する可能性があります。歯並びが悪いと見た目に影響を与えるだけでなく、歯磨きがしにくくなったり、虫歯や歯周病のリスクが高まったりします。

定期的に検診を受けることで、歯並び・噛み合わせの異常を早期に発見でき、矯正治療の相談も可能です。

 

小児歯科での定期検診ではなにをする?

定期検診をしている子供

小児歯科での定期検診で行う内容は基本的に大人の検診内容と変わりありません。

ただし、成長期ということもあり、食事指導や歯質強化のためのフッ素塗布が行われることが多いです。

小児歯科の定期検診で行う内容について、以下に詳しく解説します。

 

磨き残しの状態を確認

小児歯科での定期検診では、歯科医師や歯科衛生士が子どものお口の中の状態を詳細にチェックします。特に、磨き残しが多い部位を見つけることで、ブラッシングの癖やブラッシングが不十分な箇所を把握します。

不適切な歯磨きを続けていると、虫歯になるリスクが高まるため、早期の改善が重要です。

 

食生活を確認

子どもの歯の発育には食生活が密接に関わっています。小児歯科の定期検診では、子どもが普段どのようなものをどれくらいの頻度で食べているかを確認します。特に、虫歯の原因となる糖質を多く摂取している場合は、改善が必要です。

一方で、虫歯を恐れて食事量を過度に制限することも問題です。発育期の子どもには適切な量と質の食事が必要で、栄養不足は成長に悪影響を及ぼす可能性があります。

 

虫歯の有無を確認

歯科検診では口内を検査し、虫歯の有無を確認します。定期検診を受けることで、虫歯を早期に発見できれば、進行を防ぐことができるでしょう。虫歯を放置すると、急速に進行し、重症化するリスクがあるため、すぐに治療を行うことが大切です。

 

噛み合わせの状態を確認

小児歯科での定期検診では、奥歯の噛み合わせも確認します。奥歯の噛み合わせが適切でない場合、将来的に歯列不正や不正咬合のリスクが高まるため、早期の診断が重要なのです。

早い段階で問題を発見できれば、抜歯や広範囲にわたる矯正治療に頼ることなく、歯並びの異常を予防・改善できるでしょう。

 

必要に応じてレントゲン検査

目視だけでは確認が難しい場合、必要に応じてレントゲン検査を行います。

特に、乳歯から永久歯への生え変わり期には、永久歯が正しい方向で生えてくるかをチェックするためにレントゲン撮影が必要です。永久歯の位置や向き、さらには乳歯や永久歯が生えてこない場合の先天性欠損の疑いも確認できます。

 

クリーニング

小児歯科での定期検診では、歯のクリーニングも行います。歯科医院で歯のクリーニングを受けることで、普段のブラッシングでは除去できない汚れをしっかりと取り除くことができます。クリーニングを受けることで、口内の細菌数が大幅に減少し、虫歯予防に有効です。

 

ブラッシング指導

小児歯科での定期検診では、日頃の歯磨きで行き届かない箇所を調べます。その後、お子さんの歯並びに適した歯磨きの仕方を指導します。歯科医院でブラッシング指導を受け、自宅で実践することで、虫歯の予防につながるでしょう。

 

フッ素塗布

小児歯科の定期検診では、フッ素塗布も行われます。フッ素を歯に塗布することで、歯質が強化されるため、虫歯の予防につながります。

フッ素の効果が持続する期間は3〜4か月間程度です。健康な歯を維持するためには、この期間を目安に定期的にフッ素塗布を受けることが推奨されます。

 

小児歯科での定期検診の費用

小児歯科の定期検診の費用イメージ

小児歯科での定期検診にかかる費用は、通常は自費診療となります。乳幼児期には自治体が無料で行っている定期検診がありますが、これとは別に個人で歯科医院に通う場合、その費用は保険の対象外であり自己負担になるケースもあるのです。

ただし、保険が適用されるかどうかは小児歯科によって異なる場合もあるため、具体的な費用や保険適用の可否については、事前に受診予定の歯科医院に問い合わせて確認しましょう。

なお、虫歯などの治療が必要になった場合は、ほとんどが保険の適用範囲内で治療を受けられます。

 

まとめ

定期検診をしている子供

小児歯科の定期検診は、子どもの健康な歯を育成し、将来的な口内トラブルを予防するために非常に重要です。

定期検診では、虫歯の有無や食生活、歯並びや噛み合わせの状態を確認します。また、歯のクリーニングやフッ素塗布を行い、虫歯を予防します。

虫歯だけでなく歯並びの問題や、永久歯への影響を考慮しても、子どもの発育段階において定期検診は欠かせません。3〜4か月に1回の頻度を目安に歯科医院で定期検診を受けましょう。

定期検診を検討されている方は、埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。