歯のコラム

ホワイトニングできない歯があるって本当?対処方法も

こんにちは。埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」です。

ホワイトニングできない歯があるのか考える女性

口元から覗く白い歯は、清潔感と信頼感があるように見える大事な要素です。そのため、歯を白くしたいと考えている人は多いのではないでしょうか。

しかし、ホワイトニングをしたくてもできない歯や、施術自体ができない人がいることは、あまり知られていないかもしれません。

このコラムでは、ホワイトニングができない歯やできない人について解説します。ホワイトニングを受けられない場合の対応方法も紹介しますので、ホワイトニングに興味のある人は参考にしてみてください。

ホワイトニングとは

ホワイトニングで白く綺麗になった歯を見せる女性

ホワイトニングとは、歯の着色汚れを薬剤で分解して、歯を白くする施術です。

ホワイトニングの対象

歯の色には個人差があり、生まれつき黄色味が強い人もいます。また、元は白い人も、加齢や食習慣の影響で年とともに着色することがあります。

ホワイトニング治療では、生まれつき黄色い歯も、着色して黄色くなった歯も、いずれの場合でも治療可能です。

ホワイトニング治療の種類

歯科医院で行うことができるオフィスホワイトニング、自宅で自ら行うホームホワイトニング、より高い治療効果を求めるデュアルホワイトニングの3種類があります。それぞれ効果の持続期間や白くなるまでのスピードなどが異なります。

どの方法にもメリット・デメリットがあるので、自分にあった治療方法を見つけるようにしましょう。

ホワイトニング治療の方法

治療方法はホワイトニングの種類によって異なるため、それぞれ説明します。

オフィスホワイトニング

歯の表面をクリーニングしたあとに、過酸化水素が主成分のホワイトニング剤を歯の表面に塗布して特殊な光を当てます。光がホワイトニング剤の作用を促進し、歯に付着している色素が分解されて歯が白くなります。

通常3〜5回程度繰り返して、理想の白さを目指します。

ホームホワイトニング

自宅でホワイトニングの薬剤を塗るためのマウスピースを制作します。マウスピースに過酸化尿素が主成分の薬剤を注入し、マウスピースを装着すると薬剤の作用で歯の色素が漂白されます。

通常2週間〜1カ月程度続けます。

デュアルホワイトニング

効果を長期間持続させるために、オフィスホワイトニングを終えたあとにホームホワイトニングも行います。

ホワイトニングできない歯があるって本当?

ホワイトニングできない歯があるのか考えるイメージ

ホワイトニング治療を受けても、全ての歯が同じように白くなるわけではありません。ここでは、治療効果が期待できないケースについて詳しく解説します。

被せ物などの人工歯

虫歯などの治療後に被せ物をした歯や入れ歯などの人工歯は、ホワイトニング剤が作用しないため変化しません。人工歯の数によっては、ホワイトニング治療で人工歯が目立つことが考えられます。

神経を取っている失活歯

虫歯などの治療で神経をとっている失活歯は、歯の内部から変色することがあります。神経がない歯は、ホワイトニング治療の効果が見込めません。

抗生物質の影響で変色している歯

子どものころに服用したテトラサイクリン系の抗生物質の影響で黄色く変色している歯を、テトラサイクリン歯と言います。この歯には、ホワイトニングの効果があまり見込めません。

亀裂が入っている歯

歯軋りや食いしばりの影響で、歯に線状のヒビが入っている場合は、ホワイトニング剤がしみたり痛みが起こったりすることがあります。ヒビの程度によっては治療できないこともあるので、事前に歯科医師に相談しておきましょう。

ホワイトニングができない人

妊娠中のためホワイトニングができない女性

歯科治療の中でも、エステのような感覚で治療を希望する人もいるホワイトニングですが、治療を推奨されない人や、そもそも受けられない人もいます。ホワイトニング治療を検討する際は、事前に歯科医院で相談することが大切です。

虫歯や歯周病がある人

虫歯や歯周病は、放置すると進行します。そのため、ホワイトニングよりも虫歯や歯周病の治療を優先しなければなりません。

治療と並行してホワイトニング治療を受けたいという人もいるかもしれませんが、虫歯や歯周病の箇所にホワイトニングの薬剤がしみたり痛みが出たりすることがあります。同時には行なわず、治療を優先するケースが多いです。

妊娠中や授乳中の人

ホワイトニングの薬剤が胎児や乳児に影響を及ぼす可能性が否定できないため、念の為妊娠中や授乳中の人は治療を控えるようにしましょう。

18歳未満の人

生え変わって数年しか経過していない歯は、まだエナメル質が十分な硬さになっておらず薬剤の影響を受けやすい可能性があります。そのため、18歳未満の人にはホワイトニング治療を推奨されていません。

知覚過敏の人

冷たいものや熱いものがしみる知覚過敏の人は、エナメル質が薄く、象牙質が剥き出しになっている可能性があります。知覚過敏の人は、ホワイトニングの薬剤がしみたり、強く痛んだりするかもしれません。

無カタラーゼ症の人

無カタラーゼ症の人は、体内に存在する酵素の一種、カタラーゼを作ることができません。カタラーゼがないとホワイトニングの主成分である過酸化水素を分解することができないため、重大な口腔疾患を引き起こす可能性があり、ホワイトニングは禁忌です。

無カタラーゼ症を自覚していない人も多いですが、疾患の発生率はとても低いです。ホワイトニングを実施する際に簡易的な検査を行いますので、知らずに治療を受ける心配はありません。

光線アレルギーの人

光線アレルギーは、他の人にとっては問題のない光で赤みやかゆみ、炎症が起こるアレルギー性の疾患です。オフィスホワイトニングでは、紫外線に近い波長の光を照射するため、光線アレルギーの人は受けることができません。

ホワイトニングができない場合の対処方法

ホワイトニングができない場合にクリーニングで対処する様子

上記した条件に当てはまる場合や治療効果が見込めない場合でも、ほかの方法で歯を白くする方法もあります。

歯科治療を受ける

虫歯や歯周病がある場合は、しっかりと治療することでホワイトニング治療を受けられる可能性が高まります。虫歯や歯周病が原因で知覚過敏になっていることもあるので、知覚過敏の人も虫歯や歯周病治療が有効なことがあります。

クリーニングを受ける

歯垢やステインが除去できるクリーニングだけで、歯本来の白さに戻ることがあります。とくに、年齢的にまだホワイトニングが受けられない場合は、着色して年数が経っていないためクリーニングだけで大幅に改善される可能性があります。

また、コーヒーやワインなどをよく飲む場合は、2〜3カ月に一度クリーニングを受けると効果的です。

人工歯の作り直し

詰め物や被せ物が着色して黄色くなっている場合は、ホワイトニング治療後に、歯の白さと色調を合わせて人工歯を作り直すとよいでしょう。歯全体を白くすることができます。

ラミネートベニア

ラミネートベニアとは、歯の表面を削って薄いセラミックを貼り付ける治療です。神経をとっている歯、抗生物質で変色している歯などを白くすることが可能です。

セラミッククラウン

歯を削って歯全体を覆う被せ物です。損傷している歯全体を覆って、他の歯との色調を合わせることができます。

ホームホワイトニングで対応

光線アレルギーがあってホワイトニングを受けたい場合は、ホームホワイトニングなら薬剤を塗布するだけなので治療可能です。また、ホームホワイトニングでは、過酸化尿素が主成分の薬剤を使用するので、無カタラーゼ症の人でも問題がない場合があります。

いずれにせよ、歯科医師に相談して安全性の確認をしておくことが重要です。

まとめ

ホワイトニングで白い歯を手に入れた女性

歯を白くすると、美しい笑顔を手に入れられます。

しかし、ホワイトニングでは特殊な薬剤を使用するため、施術を受けられない方や、十分な効果を見込めない歯があります。ご自身の歯を白くできるかどうかは歯科医師と相談して、適切な方法を選択しましょう。

ホワイトニングを検討されている方は、埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、痛みを癒すだけでなく生活の質を向上できる歯科治療を目指して診療を行っています。小児矯正・小児歯科や成人矯正、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな治療を行っています。

当院のホームページはこちらWEB予約も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。