こんにちは。埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」です。

インビザラインは、透明なマウスピースを使用する矯正方法で、装置が目立ちにくく取り外しが可能な点が魅力です。
しかし、装着しているとマウスピースが歯にぴったりフィットせず浮いてしまうという悩みを抱える方も少なくありません。マウスピースが浮いたままでは、計画通りに歯が動かず、治療期間が延びたり、期待する効果が得られなくなったりする可能性があります。
今回は、インビザラインのマウスピースが浮く原因と、それに対する具体的な対処法について詳しく解説します。
インビザラインでの治療中にマウスピースが浮く原因

インビザラインでの治療中にマウスピースが浮く主な原因を詳しく解説します。
シミュレーションと実際の歯の動きのズレ
インビザライン治療では、事前に歯の動きをシミュレーションし、それに基づいてマウスピースを作製します。
しかし、個人差や予期せぬ要因により、シミュレーション通りに歯が動かない場合があります。特に、歯を大きく動かさなければならない場合などには、計画通りに治療が進まないことが多く、その結果、マウスピースが浮くことがあるのです。
マウスピースの装着時間の不足
インビザラインの効果を最大限に引き出すためには、マウスピースを1日20~22時間装着する必要があります。装着時間が短いと、計画通りに歯が移動せず、マウスピースの浮きの原因となります。
マウスピースの変形や破損
マウスピースは熱や外的な力により変形することがあります。マウスピースを装着したまま熱い飲み物を飲んだり、取り扱い方法が誤っていたりすると、マウスピースが変形して、歯にフィットしなくなることがあるのです。その結果、マウスピースが浮くことがあります。
アライナーチューイーの未使用
アライナーチューイーとは、マウスピースと歯を密着させるために使用するシリコン製の補助具です。マウスピースを装着するときにアライナーチューイーを噛むことで、歯列にしっかりとフィットさせることができます。
これを使用しないと、マウスピースが正しく装着されず、浮きの原因となるのです。
アタッチメントの脱落や不適切な配置
アタッチメントとは、歯の表面に装着する小さな突起物で、マウスピースと歯の密着性を高め、効果的な歯の移動をサポートします。これが外れたり、適切に配置されていなかったりすると、マウスピースが浮く原因となります。
歯の形状や位置の影響
奥歯など、歯の高さがない部分や形状が特殊な部分は、マウスピースがフィットしづらいです。そのため、マウスピースの浮きが生じることがあります。
インビザラインでの治療中にマウスピースが浮いたままだと

インビザライン治療中、マウスピースが浮いたままの状態が続くと、以下のようなリスクが生じます。
矯正効果が低下する
マウスピースが歯にしっかりとフィットしていない場合、計画通りの力が歯に伝わらず、歯の移動が遅れる可能性があります。治療期間が延びるだけでなく、最終的な歯並びにも影響を及ぼす可能性があります。
歯が不適切な方向に移動する可能性がある
マウスピースが歯にフィットしていない状態が続くと、歯が意図しない方向に動くリスクがあります。歯並びがさらに悪化した場合には、追加の治療が必要となることも考えられます。
マウスピースが破損する恐れがある
マウスピースが浮いていると、装着中に余分な力がかかりやすく、破損のリスクが高まります。破損したマウスピースを使用し続けると、口内を傷つける恐れもあります。
口腔内の健康へ悪影響を及ぼす
フィットしていないマウスピースは、口内で動きやすく、歯茎や粘膜を刺激することで炎症や口内炎を引き起こす可能性があります。口腔内の健康が損なわれることがあるのです。
治療計画の再検討が必要になる可能性がある
マウスピースが浮いた状態が続くと、治療計画を見直し、新たなマウスピースの作製や追加の治療が必要となる場合があります。これによって、費用が追加でかかったり治療期間が延びたりする可能性もあるでしょう。
インビザラインでの治療中にマウスピースが浮くときの対処法

ここでは、マウスピースが浮くときの具体的な対処法について詳しく解説します。
アライナーチューイーを使用する
インビザライン矯正中にマウスピースが浮くときはアライナーチューイーを使用しましょう。アライナーチューイーとは、シリコン素材で作られた補助器具で、マウスピースを歯に密着させる役割があります。
マウスピースを装着したあと、アライナーチューイーを数分間しっかりと噛むことで、浮きを改善しフィット感を高めることができます。特に、新しいマウスピースに交換した直後は、浮きが生じやすいため、積極的に使用することが推奨されます。
また、噛む際には奥歯だけでなく前歯や犬歯部分もしっかりと圧をかけるように意識すると、より均等にフィットさせることができます。
マウスピースの装着時間を守る
インビザライン治療では、マウスピースを1日20~22時間装着する必要があります。
装着時間が不足すると、歯の移動が十分に進まず、マウスピースが浮く原因となります。特に、食事や歯磨き後に装着し忘れることがあると、1日あたりの装着時間が短くなり、治療の進行に悪影響を与えます。
マウスピースの装着時間を管理するために、スマートフォンのアラームやリマインダー機能を活用すると良いでしょう。また、専用のアプリを使用すると、装着時間を記録しやすくなります。
前のマウスピースに一時的に戻す
新しいマウスピースを装着してもフィットしない場合、1つ前に使用していたマウスピースに一時的に戻すことで、歯の移動を調整できることがあります。
1つ前に使用していたマウスピースを装着して数日間様子を見てから、新しいマウスピースを装着することで、浮きが改善される場合があるのです。
ただし、自己判断で戻すのではなく、必ず歯科医師に相談のうえ、指示に従いましょう。
アタッチメントの状態を確認する
アタッチメントとは、歯の表面に装着される小さな突起物で、マウスピースを歯にしっかりと密着させ、適切に力をかけるための役割を果たします。アタッチメントが脱落していたり、摩耗して効果が弱まっていたりすると、マウスピースが浮くことがあります。
歯科医師にアタッチメントの状態を確認してもらい、必要に応じて再装着や調整を行うことで、マウスピースのフィット感を改善できる場合があります。
正しい装着方法を見直す
マウスピースは、正しい方法で装着することが重要です。まず、前歯にマウスピースを合わせ、その後、奥歯部分をしっかり押し込みます。片側だけ無理に押し込むと、歯に均等な圧力がかからず、浮きの原因になります。
また、装着時に強く噛み締めると、マウスピースが変形する可能性があるため、適度な力でゆっくりと装着しましょう。
マウスピースの変形・破損を防ぐ
マウスピースを装着したまま熱い飲み物を飲むと、マウスピースが変形し、フィット感が損なわれる可能性があります。また、マウスピースに力がかかると、微細な変形が生じ、装着時の違和感につながることもあります。
マウスピースの変形・破損を防ぐためには、取り外したら専用のケースに入れて保管し、高温環境を避けることが重要です。また、飲食をするときは必ずマウスピースを外しましょう。
歯科医師に相談する
マウスピースの浮きが長期間続く場合や、どの方法を試しても改善されない場合は、歯科医師に相談してください。場合によっては、追加のアタッチメント装着や、マウスピースの再作製が必要になることもあります。
また、歯の動きに問題が生じている場合は、治療計画自体を見直し、マウスピースを作り直す可能性もあります。
まとめ

インビザライン治療中にマウスピースが浮くと、計画通りに歯が動かず、治療期間が延びたり、歯並びに影響を及ぼしたりする可能性があります。
マウスピースが浮く主な原因として、マウスピースの装着不足や、マウスピースの変形・破損、アタッチメントの脱落などが挙げられます。
浮きを防ぐためには、マウスピースの装着時間を守ることが大切です。また、アライナーチューイーを使用することでフィット感を高めることができます。マウスピースの変形・破損を防ぐためには取り扱いに注意することも重要です。
もしマウスピースの浮きが続く場合は、早めに歯科医師に相談しましょう。
インビザラインを検討されている方は、埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、痛みを癒すだけでなく生活の質を向上できる歯科治療を目指して診療を行っています。小児矯正・小児歯科や成人矯正、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな治療を行っています。