こんにちは。埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」です。
歯科医院でのフッ素塗布は、むし歯の予防に効果的とされています。定期的に受けている方もいるかもしれません。
フッ素塗布を検討している人でも「どんな効果があるの?」「何回通院すればよいの?」「費用は?」など、疑問に思うのではないでしょうか。
本記事では、歯科医院でフッ素を塗布することによる効果や安全性、フッ素塗布の流れについて詳しく解説します。
目次
フッ素塗布とは
歯科医院で行うフッ素塗布とは、むし歯を予防するためにフッ素を歯の表面に塗る処置のことです。歯科医院で行うイメージがあるため、フッ素を特別な薬剤と思っている方もいるかもしれません。
フッ素はミネラルの一種で、魚介類や茶葉など、普段口にする食材などに含まれる成分で、決して特別なものではありません。骨や歯の石灰化を調整する働きがあり、エナメル質の修復促進・歯質強化・虫歯菌の働きの抑制など、むし歯の発生を防ぐ効果が期待できます。
特に、自分自身でうまく歯磨きができない乳幼児のむし歯予防には高い効果を発揮できるでしょう。むし歯予防・歯質の強化のために、混合歯列期の児童や唾液量の低下している高齢者に行うことも多いです。
歯医者のフッ素塗布の効果
以下では、歯科医院でのフッ素塗布の効果について詳しく解説します。
高濃度のフッ素を塗布できる
歯科医院など専門医療機関では、高濃度のフッ素を塗布できます。自宅で使用する歯磨き粉はフッ素濃度が1,000 ppm前後であるのに対し、歯科医院で使用されるフッ素の濃度は約9,000 ppm前後です。
高濃度のフッ素塗布は、国家資格を保有する歯科医師もしくは歯科衛生士しか行えません。法律で定められた1,500 ppm以上の高濃度フッ素を塗布したい場合は、歯科医院を受診しましょう。
虫歯菌を抑制できる
フッ素がむし歯予防に効果的なのは、虫歯菌の活動を抑制する働きがあるからです。むし歯の主な原因菌であるミュータンス菌は、フッ素を取り込むと酸を放出する能力が低下し、酸による歯の溶解を抑えます。
また、フッ素は虫歯菌の代謝に必要な酵素の働きを妨げるため、菌の増殖を制御しむし歯の進行を防ぎます。
歯科医院での専門的なフッ素塗布は、高濃度のフッ素を使用して歯全体に均一に行き渡らせることができるため、むし歯になりにくい歯に育てていきます。また、お口の中の状態も都度確認するため、むし歯の早期発見にもつながります。
歯質を強化する
フッ素は歯質の強化に効果があります。歯の表面のエナメル質はハイドロキシアパタイトと呼ばれる成分でできていて、虫歯菌の出す酸に溶けやすいのが特徴です。
特に、子どもの歯は大人に比べて脆いため、むし歯になりやすく進行も早いといわれています。
しかし、高濃度のフッ素を塗布することで、歯の表面のハイドロキシアパタイトとフッ素が結合し、フルオロアパタイトとなって歯の表面が強化されます。フッ素は、酸で溶けにくい歯質を作るのです。
再石灰化を促す
フッ素塗布には、ミネラル成分の再石灰化も期待できます。歯の表面から失われたカルシウムなどのミネラルが再び取り込まれることで、歯を修復する作用です。
フッ素は再石灰化を促進するため、初期むし歯の小さなダメージを修復できます。ごく初期の虫歯であれば自然治癒も望めるでしょう。
フッ素を塗布すれば、むし歯の発生リスクを減らすことが期待できるのです。
歯医者のフッ素塗布の安全性
フッ素は体内にあるミネラルのひとつで、食べ物にも含まれています。体に悪い物ではないため、安心して使用できます。
ただし、食べ物や薬と同じように、大量に摂取すると下痢や嘔吐などを引き起こす可能性があります。また、長期的に大量のフッ素を摂取すると、フッ素症を引き起こすリスクもあります。
フッ素症は、体重1kgに対しフッ素2~4mg摂取することで起こるといわれています。例えば、体重15kgのお子さんの場合、フッ素症を引き起こしてしまうフッ素の量は60mgとなります。
60mgとは、子ども用のフッ素ジェル歯磨き粉(フッ素含有量950ppm)1本あたりに含まれるフッ素の量と同量です。子ども用や大人用のフッ素配合の歯磨き粉1本を一気に飲み込むようなことがなければ、フッ素症になることはないので心配する必要はありません。
歯医者のフッ素塗布の流れ
一般的には、歯科医院でのむし歯治療の仕上げや定期検診などでフッ素塗布を行います。一般的なフッ素塗布の流れは、以下の通りです。
歯の状態を確認する
歯科医院では、フッ素塗布を行う前に、患者様の口内環境がどのような状態になっているのか把握するために歯の状態を診察します。
歯の状態は常に変化し、数週間~数か月ほど歯科医院を訪れていないだけで、プラークや歯石が溜まることがあります。初期段階のむし歯が発生していることもあるでしょう。
むし歯や歯周病の有無など、口の中の状態を確認し、万が一むし歯があった場合は治療を優先するのが一般的です。
歯のクリーニング
フッ素塗布の効果を最大限に引き出すため、歯面に付着しているプラークや歯石、着色汚れを取り除きます。
特に、歯石はセルフケアでは除去することができません。専用の器具を使用し、磨き残しや歯石などをしっかり落とします。
歯の表面の乾燥
歯のクリーニングが終了したら、綿球などで唾液をふき取って歯の表面を乾燥させます。歯の表面に水分があると、フッ素を塗布した時に濃度が薄まってしまうためです。
予防効果を高めるためには、歯の表面を乾燥させる工程が非常に重要です。
フッ素の塗布
歯を乾燥させたら、歯科医師または歯科衛生士がフッ素溶液やフッ素ジェルを歯の表面に丁寧に塗布していきます。施術は2~4分程度で終わりますが、その後フッ素が浸透するまで待ちます。フッ素の塗布後は、口腔内に残ったフッ素を綿球などで拭き取ります。
また、フッ素の塗布後は30分〜1時間程度、飲食を控えなければなりません。飲食するとフッ素が流れ、効果が低下する恐れがあるためです。
歯医者のフッ素塗布の費用と頻度
歯科医院で取り扱うフッ素は市販のものより濃度が高いため、フッ素塗布の効果は3~4か月ほど持続するといわれています。3~4か月に一度、定期検診と一緒にフッ素塗布を受けるとよいでしょう。
歯科医院でフッ素塗布を受ける際の料金は、一般的には1,000~3,000円程度です。
また、厚生労働省より、口腔管理体制強化加算に認可されている歯科医院では、フッ素塗布や定期検診などのむし歯予防のための施術に健康保険が適用されます。フッ素塗布も保険適用内で受けられるようになりました。
また、認可されていなくても、むし歯治療や定期検診の際にフッ素塗布を行ってくれる歯科医院もあります。
まとめ
フッ素塗布は、むし歯予防に効果的な方法とされています。フッ素には歯を修復する再石灰化を促す効果のほかに、歯質を強化する効果、虫歯菌を抑制する効果があり、虫歯予防に欠かせない処置のひとつです。
また、子どもにフッ素塗布を行う場合、永久歯が生え揃ってしばらくした後の14~15歳程度まで継続することが推奨されています。生えたばかりの永久歯は歯質が弱く、虫歯のリスクが高いためです。
しかし、フッ素塗布を行えば100%むし歯にならないわけではありません。歯科医院のフッ素塗布を行いながら、定期的な検診やブラッシング指導を受けるなどして、むし歯になりにくい口内環境を目指しましょう。
歯医者のフッ素塗布を検討されている方は、埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、痛みを癒すだけでなく生活の質を向上できる歯科治療を目指して診療を行っています。小児矯正・小児歯科や成人矯正、虫歯・歯周病治療、ホワイトニングなどさまざまな治療を行っています。