歯のコラム

【小児矯正】1期治療・2期治療とは?使用する装置も解説!

こんにちは。埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」です。

歯並びをチェックする女の子

矯正治療には、1期治療と2期治療の2種類が存在します。

1期治療はこどもの顎の成長を最大限に活かし、永久歯が適切に並ぶための基礎を作る治療です。2期治療は、永久歯がすべて生え揃った後に行われ、歯並びや噛み合わせの改善を図る治療です。

この記事では、小児矯正の1期治療と2期治療について詳しく解説します。

 

こどもの歯並びが悪くなる原因

歯並びが悪い子ども

こどもの歯並びが悪くなる原因はさまざまです。顎や歯が成長段階の時期に、指しゃぶりや爪を噛む行為などで、無理な負荷をかけることが主な原因として挙げられます。

以下に、こどもの歯並びが悪くなる原因についてご紹介します。

 

生活習慣

こどもの歯並びには生活習慣が大きく影響します。

例えば、指しゃぶりを長期間にわたって行うと、前歯が正常に噛み合わない開咬の原因になり得ます。出っ歯の原因になることもあるでしょう。

舌で前歯を押す癖があると、歯を前方に押し出す力が働き続けます。出っ歯やガタガタの歯並びを引き起こす可能性があるのです。

爪を噛む癖や下唇を噛む癖も、同様に歯に不自然な圧力をかけ、歯並びに悪影響を与えることが考えられます。うつぶせ寝や頬杖をつく癖は顔の一部に圧力をかけるため、顎の成長や歯並びに影響を及ぼすでしょう。

これらの習慣は、顎の正常な発達を阻害する可能性があります。歯並びに悪影響を及ぼすこともあるため、意識して避けることが大切です。

 

口呼吸

口呼吸は、こどもの歯並びに悪影響を与える原因の一つです。鼻呼吸が正常な呼吸方法ですが、鼻呼吸では舌が上顎に位置し、上顎の歯列を広げる役割を果たします。

しかし、口呼吸になると舌の位置が下顎に移動します。これにより、本来上顎を広げるべき舌が、下顎の歯列を広げることになって上下の顎のバランスが崩れます。その結果、歯並びが乱れてしまうのです。

 

虫歯

いずれ抜け落ちるからといって、乳歯の虫歯を放置することは避けましょう。虫歯により乳歯に大きな穴があいたり、歯の頭が失われたりすると、周囲の歯が傾くことがあります。

これにより、後に生えてくる永久歯の歯並びが悪くなる恐れがあるのです。乳歯は生え変わるからといって、ケアを怠らないようにしましょう。

 

小児矯正の1期治療とは?

小児矯正の1期治療イメージ

こどもの顎骨が狭い場合や、上下の顎骨のバランスが悪い場合、永久歯が適切な位置に生えず、歯並びが乱れる可能性があります。このような問題を解決するために、1期治療では専用の装置を用いて顎骨を広げたり、バランスを整えたりします。

歯が正常な位置に生えられるように、土台を整えるのが1期治療の目的です。正しい噛み合わせを形成するための土台を作ることで、将来的な歯並びや噛み合わせの悪化を予防することが可能になるのです。

一般的に1期治療は3歳から開始可能とされていますが、必ずしも早めの治療が適切とは限りません。1期治療を必要としない場合もあるでしょう。

しかし、1期治療の必要性は自己判断できるものではありません。保護者の希望やこどもの具体的な症例を踏まえて精密検査を行い、カウンセリング・診断を通して治療方法を見極める必要があります。

先天的な欠損歯や埋伏歯など、検査しないと分からない症例もあるため、気になる点があれば早めに歯科医に相談しましょう。1期治療の期間は症状により異なりますが、おおむね2~4年程度を見込んで行われることが多いです。

 

1期治療で使用する装置とは?

マウスピースをつける子供

1期治療では、永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保することが目的です。顎の幅を広げることに重点を置いた装置が使用されます。

 

プレート(拡大床)

プレート(拡大床)は、歯列を拡大するために使用されます。装置についたネジを回すと装置の幅が徐々に広がるので、歯列を拡大することが可能です。

 

マウスピース型矯正装置

マウスピース型矯正装置(プレオルソやマイオブレースなど)もあります。舌の癖や口呼吸といった習慣を改善するのに有効です。

取り外しが可能で口腔内の清潔を保ちやすい一方、装着時間を守らなければ効果が得られないため注意が必要です。

 

急速拡大装置

急速拡大装置は、固定式の装置です。特に、上顎の横幅を短期間で効率的に拡大するために使用されます。

約2週間から2か月程度の使用で、上顎の横幅を拡大することが可能です。

 

小児矯正の2期治療とは?

小児矯正の2期治療イメージ

小児矯正の2期治療は、永久歯がすべて生え揃った後に行われる矯正治療です。基本的に成人矯正と同様の方法が採用されます。

2期治療では、永久歯の位置を適切に調整し、美しい歯並びと良好な噛み合わせを実現することが目的です。

1期治療を経ていれば、おおむね正しい位置に永久歯が並びます。そのため、2期治療では永久歯の抜歯なしに歯並びを整えることが可能になることが多いです。

永久歯が完全に生え揃う時期は、一般的に第2大臼歯(12歳臼歯)が萌出する頃、すなわち小学校高学年から中学生(12~14歳)の間です。2期治療は、この時期以降に開始されます。

顎骨の成長が順調な場合は、1期治療を行わずに直接2期治療を開始します。2期治療の期間は症状によって異なりますが、一般には1~3年程度です。

 

2期治療で使用する装置とは?

ワイヤー矯正する子供

第二期治療で使用する矯正装置には、主にワイヤー矯正装置と、マウスピース矯正装置があります。

 

ワイヤー矯正装置

ワイヤー矯正装置は、歯にブラケットを取り付け、矯正ワイヤーを通すことで歯を動かす装置です。ワイヤーのしなりを利用し、歯を移動させます。

表側に取り付けるタイプと裏側に取り付けるタイプがあり、どちらも歯を大きく動かすことが可能です。対応できる症例の範囲が広いことが、ワイヤー矯正の特徴です。

 

マウスピース型矯正装置

インビザラインなどのマウスピース型矯正装置は、透明で目立ちにくいことが大きな特徴です。矯正装置が目立つことを気にする方にとっては、ストレスが少ないでしょう。

痛みを感じにくいというメリットもあります。透明なマウスピースを用いて歯を段階的に移動させることで、整った歯並びを実現します。

 

小児矯正は保険が適用される?

医療保険イメージ

一般的に、小児矯正は保険適用外とされています。健康保険は病気やケガの治療を目的としているため、噛み合わせの改善や見た目の美化を主な目的とする小児矯正は対象外となることが多いのです。

しかし、例外もあります。先天的な異常による噛み合わせの問題を解決する矯正治療や、顎変形症に伴う顎の外科手術が必要な場合の手術前後の矯正治療については、保険が適用されることがあります。

保険が適用される矯正治療を提供する歯科医院は限られています。厚生労働大臣が定める施設基準に適合し、地方厚生(支)局長に届け出を行った保険医療機関のみが、保険で矯正治療を行えます。

 

まとめ

口をあけ少女

こどもの歯並びは、さまざまな要因の影響を受けます。主に生活習慣が関係しているケースが多く、指しゃぶりや口呼吸などの習慣が歯並びを悪化させる可能性があります。

また、乳歯の虫歯を放置することも、後に生える永久歯の位置に悪影響を及ぼすことが知られています。

小児矯正は、1期治療と2期治療に分けられます。1期治療は、顎の幅を広げて永久歯が適切に並ぶスペースを確保することが目的です。

一方で、2期治療は永久歯が生え揃った後に行われ、歯を動かして歯並びを整えることが目的です。顎の発達が順調な場合は2期治療から始めることもあるので、まずは歯科医師に相談しましょう。

小児矯正を検討されている方は、埼玉県上尾市にある歯医者「とも歯科 矯正歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。